夏の甲子園中止と『7つの習慣』

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの菊池です。
5月10日のブログ「プロ野球開幕」で甲子園のために6月19日に開幕にしたのかも!
と言ってしまいましたが、残念ながら夏の甲子園も中止が決定してしまいました…。

私は野球は小学校3,4年生の時にしかやっていないのですが、
高校野球は好きで、特に『熱闘甲子園』を毎年見て、涙を流しています。
それだけに、中止の決定は非常に残念です。

夏の甲子園中止を受けて
今年から西武ライオンズに戻った松坂大輔投手が
「出来ることは何か」を大人がアイデアを出し、実行してほしいとコメントを発表しました。
本当にその通りだと思います。
これは野球やスポーツに限った話ではなく
他の競技やイベントなども「何か出来ることを模索すること」は大事だと思います。

また、私たちも与えられた環境下の中で、
○○はできないけど△△なら出来ると考えることは重要です。

影響の輪と関心の輪

『7つの習慣』という超有名な本に「影響の輪と関心の輪」という話があります。
日本でも200万部を突破し、漫画になったりしているので
読まれたことがある方も多いかもしれませんね。

「影響の輪と関心の輪」を解説いたしますと
私達が生活していく中で、様々なことに関心を持ちます。
それを2つに分けると
「自分がコントロールできること」「自分ではコントロールできないこと」に分かれます。

「変えられるもの、影響できること」=影響の輪
「変えられないもの、影響できないこと」=関心の輪
です。

7つの習慣では、
「関心の輪に意識を集中すると、影響の輪が小さくなり、
影響の輪に集中すると、影響の輪が大きくなる」と言われています。

変えられないこととは、過去や大きな事柄、他人です。
変えられることは、未来と自分自身です。
例えば、「コロナウイルスのワクチン開発」に対して、
私も関心はありますが、少なくとも全く影響を及ぼすことは出来ません。
でも、「今のコロナウイルスの支援政策を理解して、発信すること」や
「家計見直しをすること」で経済的に人を助けること(影響の輪)はできます。

自粛しているのにズルイ!と考える人もいたり、
それを鬼の首を取ったように報道されたりしますが、
残念ながらいくら憤ったところで、事実(過去やら他人)は変えられません。

幸い日本は法律の関係上、
他国と違ってロックダウン(強制的な外出禁止)ではなく「自粛」です。
つまりそこには主体性が残されている、
個人で考えてねというメッセージだと思っております。

それなら、今の環境下で自分が楽しみ、今の環境下で出来ることを増やせれば
(例えば資格のために勉強するとか、楽器を始めるとか、漫画を大人買いするとか)
きっと、より主体的に楽しむ選択肢が増えるを選択できるのかな、と思います。

ちなみに、影響の輪(自分が出来ること)に集中すると、
主体性がひろがり、より出来ることが増えていくそうです!
確かに、楽しそうに生きている人ってバイタリティがある感じがしませんか?